2024年4月13日・実のなる木・晴れ12度
ウスラウメ、木イチゴ、梨、ジューンベリーが開花、ネットを被せないと野鳥の餌になりますが被せるのはサクランボだけです。作り主はおこぼれを頂くだけ、花を見ているだけでも癒やされますから、それで良しとします。
View Article2024年4月15日・晴れ20度
今日は暑くなりそう、24度まで上がる様です。昨日久し振りに花畑の草取りをしました、2時間ぐらいの作業なのに筋肉痛であちこち痛いです、どうしても足をかばうと変な所が痛みますね。ハナズオウとシジミ花が咲き始めました。
View Article2024年4月16日・晴れ24度
こぼれ種から咲いたゴウダソウ北側なのに元気に育っています。同じく矢車草もこぼれ種から育って、ジャガは木の下で生えています。自然に生えた植物って逞しいですね。
View Article4月18日の分
裏の杉林の白雪ゲシ、適した場所なんでしょうね一面に広がって群生しています、息子が撮って来ました、タケノコを採りに行き見付けたようです。 ここまで大きくなると食べられません、でも表年なので食べ頃なのが一輪車に山積みの収穫でした
View Article2024年4月19日・11度晴れ
木々の新芽が芽吹き裏山が見えなくなりました、散策に行きたいけれど我慢。右足の膝関節を痛めて三週間ばかり経ちます。家の中は何とか歩けますが、外は長時間歩けません(>_<)外仕事は息子に頼りっぱなし、息子よ有り難う、しばしの休息と思い温和しくしています。
View Article2024年4月27日・曇り後晴れ22度
トウダイグサ科トウダイグサ属のセンダイタイゲキ (仙台大戟 )今まで灯台草だと思っていました(笑)今朝は早起きしてジャガイモの芽かきをし追肥を施し移植ごてで土寄せをしました。まだ鍬は使えません。中うちは息子にお任せ。外で身体を動かすと汗だくになります。
View Article223年4月28日・晴れ20度
昨日はムシムシしていたけれど、今朝は爽やかです。藤の花が梅の木に絡みついて満開、棚をすれば藤本来の形が出来て良いのでしょうが自然に任せてあります。炬燵片付けました、洗濯(8キロ)を3回使い満艦飾にして干しています。今日の様な日は本当、洗濯日和ですね(*^_^*)
View Article2024年5月2日・晴れ17度
北側の白色は蕾です、やはり日当たりに良いところは早く咲きますね。外で動き回ると汗ばみますが家の中でジッとしていると肌寒いです。4ヶ月前は水道が止まり大騒ぎをしていました、つい最近のような気がしますがもう4ヶ月も経ったんですね、奥能登の完全復旧は何時になるんでしょうか?早く元の生活に戻れると良いですね。
View Article2024年5月10日花と野菜
我家の達達と夏野菜、寒暖激しく激しく、畑の管理も大変です。霜注意報が出ていて心配しましたが夜露で終わりました。連休に娘夫婦が来ていて、食彩市場へ出かけましたが駐車場が無くて入れませんでした。まだ完全に復旧していないから無理も無いですね。 2024年5月10日花と野菜
View Article2024年5月12日・曇り
2年草の金魚草が咲き始めました、去年蒔いたから来年は種を落とさないとね。サクランボが色づきネットを掛けました、所がヒヨドリが掛かり外すのに大変でした。助けようとしているのに突かれるはバタバタするはで、掛かったままにして置くとヒヨドリを食べにフクロウに入りますます面倒なことになります。ひと騒動でした。
View Article2024年5月13日・雨のち晴れ
12時頃までしとしとと雨が降り続いて肌寒かったです。昼食を済ませ畑の草取りを4時間ばかりしました。膝関節は歩くと鈍い痛みを感じます、完全に回復するにはまだ3ヶ月は掛かるでしょうね。気長に参りましょう。 初収穫です。防鳥ネットを掛けたお陰で食後のフルーツとして頂けます(*^_^*)
View Article2024年5月19日・曇り
遅咲きのジャーマンアイリス。ジギタリスは種が飛んで好きな所で生えています、手が掛からない花ですね。やっと畑の草取りが終了しました、膝関節が悲鳴を上げています、しばらくは安静にしないと鍬が使えないのが悲しいです。
View Article2024年5月20日・我が家の菜園・雨後晴れ
今日は西瓜、錦糸瓜、の敷き藁をしました、しばらく畑仕事はお休みです。キウリ、茄子、サヤインゲンは1週間前にしました。後は乾燥の具合を見ながら水遣りをします。時々雨が降るから助かります(*^_^*)ジェイトリム(JTrim)の画像ソフトが使えなくなりペイントを使っています。有料のソフトを入ると良いのかも・・・・・
View Article2024年5月23日・晴れ
ハクチョウゲ(白丁花)別名 リクゲツセツ(六月雪)とサツキが咲いています。御天気が良いのに家でブラブラとは勿体ないですね。膝関節が完治するまで我慢我慢 ↓ハクチョウゲ ↓サツキ
View Article2024年5月24日・曇り
フェンネルソウ(ビロードソウ)とオオムラサキ露草が咲いています、ピンク色のは未だ咲きません。 合田草の種、乾燥させて皮を取り除くとドライフラワーになります 30センチ位伸びたトマトから、わき芽を摘心し挿し芽をしています、毛根が出たら畑に植え付け。元のトマトから後れて収穫ができ長い期間楽しめます。
View Article2024年5月29日・曇りのち晴れ
右足の膝関節少し痛みが取れ、今朝は挿し芽をした苗を畑に移植しました。昨日からの雨で土が湿り良い案配に根付くでしょう。(*^_^*) サラサウツギ(更紗木)別名ツカサウツギ(司空木)花びらの外側が八重のウツギ 我が家の木のこぼれ種から自生したウツギ、サラサウツギの子供ですが色合いが薄いです。
View Article2024年5月30日・晴れのち曇り
紫センダイハギが咲き始めました。 カタバミ畑で繁殖すると厄介者ですが一株だけ見ると可愛いですね オキザリス レグネリー 紫の舞、。此方は鉢上げされるのにカタバミは無視ね 西洋ノコギリ草、白花も有りましたが絶えてしまいました
View Article2024年5月31日・曇り時々雨
ハルジオンが5~7月、ヒメジョオンが6~10月に咲くようです。今の時期は同時に咲いているからヒメジオンかハルジオンか見分けがつきません。↓のアドレスで見てください。 https://www.nichino-ryokka.co.jp/column/1869/ アサツキの仲間チャイブ (蝦夷葱)ハーブに負けそう
View Article